#007 2021年4月4日(日) 海外との開発会議2 with Kenya

広島平和公園の桜が咲き乱れる頃、公園内のレストハウスにて、2回目の海外との開発会議が 行われました。
今回は第1回に引き続き、ジョージアの学校から4名、また新たにケニアから2名の生徒が参加してくれました‼

今回の会議の目的は,webサイト作成に当たって,使用する単語が適切か,また挿入する絵が宗教や文化的に気分を害してしまわないかを確認することでした。
とは言っても,ケニアの子達とは初対面,ジョージアの子とは2回目とはいえ,前回から期間が空 いたので,親交を深めるために,普段の学校生活のことや,住んでいる国のことについて聞きました。SECメンバーたちは、日本での常識とはかけ離れた海外の生活サイクルに驚きの声をあげ ていました。

ある程度親交が深まったところで本題に突入。デザインチームが作った絵で,問題がないか確認してもらったり、平和の象徴が何か,利用者の多いSNS(InstagramやFacebookなど)は何かを質問しました。
私が驚いたのは,“鳩”の一単語を伝えるにしても,国によってPigeonとdoveを使い分けないとい けないことです。同じ英語圏の人でも違う表現があることにとても衝撃を受けるとともに,勉強に なりました‼︎
こんな感じで毎回新しい発見があることが海外との開発会議の面白さだと感じました! 次回もお楽しみに!