9月19日 第2回会議

 少しずつ涼しさを感じられ始めた頃、2度目の顔合わせが広島市の平和記念公園でありました。1回目に参加出来なかったメンバーも多く、はじめての顔合わせとなった人がいて、やや緊張気味のSECメンバーでした。集合時間が近づくにつれて、緊張も溶け始め、少しずつ会話が弾むように。集合時間が朝だったため、新幹線で来たメンバーも⁉︎そんな感じで、2回目の顔合わせ、スタートです。

 まず、1回目のセッションで作成した、名札を配布。Yumiさん、前田さんから少しだけお話をいただき、慰霊碑の見学へ。慰霊碑には「E=MC2」の文字が刻んでありました。慰霊碑を見た後は、国泰寺高校に移動しました。

私たちSECメンバーは、

①被爆者の家族

②当時日本を支配していたGHQ

③慰霊碑を作った人たち

の3つの視点からこの慰霊碑を見てみました。

ディスカッションの後は、パンゲアの高崎さんを中心にWWL関連の調べ物の際のインターネット使用上の注意を教えていただきました。

ここからは、SECメンバーの感想を紹介します。

miwa@国泰寺

①は参加していないため、わかりません。

②普段使っているインターネットの危険性や自分から情報を発信することに責任を持つ必要 性がわかりました。高校生が作ったとはいえ、あいまいなものにするのでは なく、だれがいつ見てもわかりやすく正しく利用できるようにきちんとしたルール作りが大切だなと思いました。

kanan@県広

①原爆ドームや平和記念資料館は有名で知っていたけれど、慰霊碑の存在は初めて知った。 知っていると思っていても新たな発見やそこに隠された当時の人たちの思いを知れて、もっ と自分の知らない原や戦争の背景について勉強していきたいと思った。

②効率の良い検索の仕方や知らなかった危険性を知れて、とても役に立った。また、不法ア クセスの世界地図を見てこんなに世界中で危険なことが起きていると知って改めてインター ネットの使い方に気をつけたいと思った。

mayu@国奏寺

①何回も行ったことのある平和公園だったけれど、この慰雪碑は知らなくで驚いた。一度見 ての気づき感想をまとめたり、E=MCの意味を学ぶ活動は初めてだったけれど意見を出し 合う中で、より自分の考えを深めることができた。またさまざまな立場で考えることで多 様性を受け入れることなどこれからのグローバル社会で必要な力を学ぶことができたと思 う。原爆についてもっと詳しく知り、平和を考えていきたいと思った。

②いろいろなことを調べ、使っていくからちゃんと正しい使い方でインターネットを使用できるようにしたい。情報をしっかりと選択し意図も考えて使っていきたいと思った。

Aoi@広福

①半和祈念資料館や原爆ドームなど平和公園は行ったことがあったが慰霊碑は初めて訪れ た。石碑には不可解な言葉が刻まれてあり、初めはよくわからなかったが、慰霊碑に関する説明を受けてその言葉の重みやその駐営碑の重要性を感じることができた。

②普段、日常的に何も危険性を意識することなくインターネットを利用していたがその危険 な面を知った。これからインターネットを多用してSECの活動をしていくことになるが気を付けて利用していこうと思った。